介護

介護

【介護】夏場は認知症が進む時期?

今回はサルの経験則シリーズです。医学的根拠は無くエビデンスはありませんが、「そんな感じするよな」ときっと思ってもらえると思います。最近の夏場は比喩で無く殺人的な暑さが続いています。これには各福祉関係者は頭を抱えているのではないでしょうか。毎...
介護

【介護】介護保険で住宅改修出来るって知ってました?

介護保険ってデイサービスに通ったり、福祉用具を借りたりする事が出来る時に使うと思われがちです。しかし介護保険を使って住宅改修が出来ます。改修費20万円を上限に9割給付されます。今回は知る人ぞ知る介護保険の「住宅改修」について解説していきます...
介護

【介護】介護方法って人それぞれなんです。

今回は認知症の人に対する介護方法は、人それぞれだという話をしたいと思います。ベッドや車椅子からの移乗や、排泄の対応、食事介助等、マニュアル通りに行えば当事者と自分達の体への負担を減らす動きはあります。でも今回の記事で伝えたい事はそういう部分...
介護

【介護】認知症ケアに関係する資格があるって知ってました?

皆さんは認知症ケアに関係する資格がある事はご存じでしょうか。受講に実務経験が必要な資格もあれば、必要が無い資格もあります。資格は公的な資格から民間の資格まで様々です。今回なぜこの様なお題を選んだかと言うと、2024年7月7日(日)は「認知症...
介護

【介護】虐待の実態を発表します‼

前回のブログの内容では虐待の種類について解説しました。今回はタイトル通り、虐待の実態について解説します。虐待で行われているのは「身体的虐待」が一番多いです。ケースとしては「50代の息子、又は娘による母親への虐待」が一番多いと考えられています...
介護

【介護】虐待してないって言えますか

虐待、ダメ、絶対‼虐待と聞いて皆さんは何を思い浮かびますか。体にアザや怪我があったり、所謂「暴力」を思い浮かぶ方が多いと思います。「高齢者虐待防止法」では5つの類型を提示する事で虐待行為を定義しています。「虐待はしていないから大丈夫‼」と思...
介護

【介護】認知症の人の家族の心理状態

認知症の人のケアは大事ですが、それと同じぐらいそのご家族に対する支援も重要です。特に「介護が初めて」というご家族にとっては、全てが初めてで色々考えていかなければなりません。でも心が追い付いてない状態で何も出来ない・考えられないというご家族も...
介護

【介護】介護はチームプレイである

今回は介護はチームプレイで行うという事を話していきたいと思います。在宅で介護している人は一人、ないしは家族で介護をしていると思われがちです。しかし主治医がいて、ケアマネジャーがいて、デイサービス(以下、DS)に通ってと何かしら人との関りがあ...
介護

【介護】アドバイスは聞きましょうという話

仕事柄ご家族に介護・支援方法についてアドバイスをする事があります。でも一つ声を大にして言わせて欲しい。アドバイスを聞いて‼・・・ね⁉相手「こんな事で困っている‼」サル「それは大変ですね。すぐに効果が出るか分からないですけど、この様にしてみた...
介護

【介護】各症状における作業能力

今まで4大認知症を紹介してきました。他にも記憶障害が見られる症状がいくつかありますが、今回は私の経験則から作業能力について説明したいと思います。「気持ちはあるけど、実際作業をしてもらうと全く出来なかった」という方は多くありません。特に若年性...